独 り 言

ホーム

ここに載せているものは自分の独断と偏見に満ちた内容を綴ったものです。



2018.12.12 保育所なのに幼児トイレなし…企業主導型で相次ぐ問題一体なぜ?

【小林美希2018.12.11 07:00AERA】
待機児童の解消の一役を担うとして、政府が導入を進める企業主導型保育所。だが、保育士の配置基準 が緩いなど問題は多い。困るのは利用者だ。
東京都世田谷区で11月、企業主導型保育所「こどもの杜(もり)上北沢駅前保育園」が突然休園し、波 紋を広げている。休園の理由は保育士の一斉退職とされている。同区内にあった姉妹園の「こどもの杜 下高井戸駅前保育園」も11月26日に他の事業者に譲渡された。
「お母さんが途方に暮れて泣いていました」
と、関係者は打ち明ける。
この母親は、今年4月に3歳の娘を認可保育所に入れたが1歳の息子は入れず、たまたま空きがあった「 こどもの杜下高井戸駅前保育園」に預けていた。入園からわずか7カ月、やっと園生活にも慣れてきた矢 先の出来事に戸惑っているという。息子は一時的に娘と同じ認可保育所に受け入れてもらえたが、今後 の見通しは立っていない。
企業主導型保育所とは、2016年度に始まった内閣府による保育事業で、待機児童解決を狙う政府の目玉 政策。運営費は企業から集める「事業主拠出金」で賄われる。主に自社や提携する企業間の社員の子ど もを受け入れるが地域枠も設けられ、保護者は施設と直接契約する。
福利厚生の意味合いが強く、会社の働き方に応じた運営を求められているため、早朝・夜間・休日保育 を柔軟に行うことが多く、認可外保育の扱いでも認可並みの運営費が助成される。16〜17年度で合計約 6万人分2597施設が整備された。
参入障壁を低くするために、企業主導型は助成が決定されると最初に約1億円の施設整備費が支給される 。さらに、保育士確保が困難な場合には、保育士の配置基準を満たさなくても開設できるという問題も ある。配置基準の保育士比率100%、75%、50%という段階を設けて運営費が助成され、事実上の配置基 準緩和が進む。
すると「儲けたい」と考える企業の参入が相次いだ。初年度は電子申請さえすれば現地確認されることも なく採択されるような状況で、監査を行うと7割もの施設で問題が見つかった。幼児用のトイレを整備し ていない、保育計画が作成されていないなど、初歩的な不備が散見された。秋田県、沖縄県では助成金の 不正受給まで発覚した。

教育費無償化が叫ばれているこの頃、幼児教育でさえ、上記のような現状である。待機児童の問題もさる ことながら、質の問題が何も論議されない。このような、現状が目につくのである。更に、小学・中学・ 高等学校と学年が上がるに従って、教育費は高くなる。そこを教育大国にするための論議が何もされてい ない今日このごろである。無償化・無償化と言われているが、大学に進学するには奨学金を使う方法があ るが、言い換えれば、借金をするようなものを、しかも貸与ならば、利息が必ず、生じてくる。利息0で も返却は大変だ。いわば消費者ローンを促しているようなものだ。庶民は殆どの場合、お金がないそんな 状態で教育の無償化なんてできるのか。嫌になってしまう。お金のある人はいいが、ない人には酷な社会 である。何でもかんでも、民営化というのは何でも反対である。安上がりのハリボテでしっかりしている つもりであれば、情けないのう。これも自民党が作り上げてきた政策なのだろうか。